2017年06月17日

The Police, SynchronicityのUSオリジナル(パート5)

<The Police, SynchronicityのUSオリジナルについては、現在でも探究を続行しており、後に誤りが明らかになったものについては、打消し線で対応しています。正しい情報については、新しい記事をご覧ください。>

ポリス(The Police)"Synchronicity"USオリジナル(A&M SP-3735)探索の旅は、相変わらず終着点が見えない。
とはいえ、少しづつ前に進んではいる。
今回は、ジャケットの話をしよう。
知ってる人はとっくに知ってることかもしれないが、個人的にはかなり解明が進んだからである。

きっかけは、先日、金銀銅ジャケ盤を持って遊びにきてくれた友人が、10年ほど前にレコード・コレクターズでポリス特集があったことを教えてくれたことだった(10年くらい前は収集熱が冷めていた頃でレココレはまったく買っていなかった)。
そこには、ジャケットのバリエーションについても何か書いてあったというので、さっそくバックナンバーを取り寄せてみたのである。


20170610.jpg
(現在、日本盤やUK盤まで含めて9枚にまで増殖してしまったSinchronicityとレコード・コレクターズ2007年8月号)


さすがに10年前の記事なので、そんなに目新しいことは書いてなかったのだが、一つひっかかったのが、ジャケットのバリエーションについての「研究本"An Investigation Into The Records Of The Police"によると35種類なのだが・・・」という記述だ。
(ちなみに、研究本"An Investigation Into The Records Of The Police"は現在絶版で入手できない。)

この最後の「・・・」はもっとあるんじゃないかってニュアンスなんだと思う。
実際、前の記事にも書いたように手元のゴールドマイン(2003年発行の3版―ふるっ!笑)には、青赤黄のカラーバンドのジャケットは93種類存在するとあるのだ(白黒ジャケット等はエラージャケットとしても、金銀銅ジャケットまで含めれば94種類ということになる)。

ホントのところはどうなのか、当然、知りたいよね(笑)
ってことで、手持ちのUS盤7枚(+1枚)とDiscogs掲載の情報&ジャケット写真を材料に、探求してみた。

まず簡単なところからいこう。
カラーバンドのバリエーションである。
結論から言うと、これは3種類しかない。

まず、カラーバンドの配列は「青赤黄」「赤黄青」「黄青赤」の3種類である。
で、表側が「青赤黄」なら裏側は「黄青赤」であって、「青赤黄」や「赤黄青」になることはない。
同じように、表側が「赤黄青」なら裏側は「青赤黄」、表側が「黄青赤」なら裏側は「赤黄青」である。
(ちなみに、これはUS盤の話で、たとえばUK盤(最後のほうに掲載している)は、すべて表側が「黄青赤」だが、裏側は「青赤黄」となっていて、US盤と違う。)

ってことで、カラーバンドのバリエーションは3つなのである。

問題は写真コラージュバンドのバリエーションだ。
結論から言うと、これも実は、組み合わせとしては6種類しかない。
ただし、表裏が逆の場合は当然違う種類としてカウントしないといけないので、バリエーションとしては12ということになる。

少し詳しくみてみよう。
まず、基本型は、スティング(Sting)の写真だけをコラージュしてできあがったスティングバンド(以後SBと略す)、スチュワート・コープランド(Stewart Copeland)の写真だけをコラージュして出来上がったスチュワートバンド(以後SCBと略す)、アンディ・サマーズ(Andy Summers)の写真だけをコラージュして出来上がってアンディバンド(以後ASBと略す)の3本で構成するものだ。

この基本型の場合、表側がSB-SCB-ASBという配列なら裏側もSB-SCB-ASBという配列になる。
というか、表と裏はつながった一本のバンドなのである(並べてやるとどっちかでつながっているのがわかる)。

この基本型には以下の5種類がある(カラーバンドのほうは無視してね)。
表裏のバンドはつながっているので組み合わせとしては5種類なのだが、どちらが表になるかで違うので、全部で10種類ということになる。

ちなみに、写真コラージュバンドはバリエーションごとに違ったものだが、よく見ると、使われている写真は大部分が同じで、コラージュの仕方が違っているだけだというのがわかる。

バリエーション①(ASB-SB-SCBその1)












AS-S-SC01F.jpgAS-S-SC01R.jpg
AB


バリエーション②(ASB-SB-SCBその2)












AS-S-SC02F.jpgAS-S-SC02R.jpg
AB


バリエーション③(SCB-ASB-SB)












SC-AS-S01F.jpgSC-AS-S01R.jpg
AB


バリエーション④(SB-ASB-SCB)












S-AS-SC01F.jpgS-AS-SC01R.jpg
AB


バリエーション⑤(SB-SCB-ASB)












S-SC-AS01_F.jpgS-SC-AS01_R.jpg
AB



もう一つが、メンバー全員の写真をミックスして一本のバンドをコラージュし、それを3本並べるものなのだが、これは下記の1種類しかない。
もちろん、これにも表裏逆の場合があるので、2種類というわけだ。


バリエーション⑥(Mix)












Mix_F.jpgMix_R.jpg
AB



カラーバンド配列のバリエーションが3、写真コラージュバンド配列のバリエーションが12なので、ジャケットには3×12=36のバリエーションがあるということになる。
(レコード・コレクターズの35種類ってのは誤植?あるいは36種類の見間違い?)

ここまで辿り着いたところで、Discogsの”Synchronicity"すべてのバージョンのトップのところに、「36のバリエーションが存在する」との記述を発見!書いてあるじゃんっ!
灯台下暗しとはまさにこのことだなぁ。
まぁ、これで、基本が36のバリエーションだということは確定したと言っていいだろう。

ただ、Discogsに登録された情報の中には、SB-SCB-ASB/ASB-SB-SCBという組み合わせのジャケットが掲載されていた。
これは実在するとしたらエラーである。
上記36種類以外のエラーの組み合わせでボクが発見したのはこの一つだけだった(もう一枚エラーの組み合わせがあったのだが、よく見ると両方表だったので、登録者の単なるアップロードミスの可能性もあると考えて除外したが、両方表という完全ミスジャケットが存在している可能性ももちろんある)のだが、カラーバンドのエラーの組み合わせまで含めて、相当数のエラージャケットが存在する可能性はある。

それにしたって、ゴールドマインに載っていた93種類というのは、ちょっと大袈裟な数字である。
でも、実は、この93というのは、一つ二つ勘違いをすると出てくる数字なのだ。

ヒントは、UK盤の表裏のカラーバンドの組み合わせにある。
上述したように、この組み合わせはUS盤には存在しないが、存在すると勘違いすると、見事に93という数字が出てくるのだ。
でも、93という数字を導くためには、もう一つの情報(と勘違い)が必要になる。

ってことで、93という数字がどうして導かれるかという話は後回しにして、基本的な36のバリエーションに話をもどそう。

理論上ありうるということと、実在しているということは、同じではない。
ってことで、再びDiscogs上に掲載されているジャケットで確認してみた結果が下の表だ。

バリエーションをV1~V6とし、上記と同じ表裏ならAB、逆ならBA、カラーバンドは表側の配列で「青赤黄」=BRY・「赤黄青」=RYB・「黄青赤」=YBRとしている。
バリエーション③のBAには金銀銅(表側の配列としては銅銀金なのでBSG)ジャケが確認されているので、それも追加した。

手持ちや借り物で確認しているものは赤、Discogsで確認できたものは青である。
黒のままのは未確認ということになる。
(ついでなので、ebayやヤフオク出品中のものも確認したが、新たに存在を確認できたものはなかった。)













































































  AB  BA 
V1BRYRYBYBRBRYRYBYBR
V2BRYRYBYBRBRYRYBYBR
V3BRYRYBYBRBRYRYBYBR
    BSG  
V4BRYRYBYBRBRYRYBYBR
V5BRYRYBYBRBRYRYBYBR
V6BRYRYBYBRBRYRYBYBR

<こちらの表は、新しく入手したものがあったときには随時更新しています。最終更新日2020年2月7日>

ってことで、理論上存在しうる基本バリエーション36のうち、実在することが確認できたのは30種類(金銀銅まで含めれば31種類)という結果になった。
実在が確認できていないものについては、所有されている方や発見された方は、ぜひ教えてくださいませm(__)m

今後発見される可能性もあるが、現時点で未確認のものは実在もしていないとしたら、オリジナル探索にとってかなり重要な意味を持ってくる気がする。

バリエーション⑥は、ある時期から統一ジャケとして使われたものである可能性が高いので、表裏逆の2種類があるにしても、「青赤黄」バージョンしかないというのは、それなりに説明できる。
つまり、バリエーション⑥は、最初から、ジャケットを統一したときに使うデザインだったのではないだろうか。
そうだとすると、バリエーション⑥はファーストプレスのジャケットからは除外される。

気になるのは、バリエーション④である。
もし、本当に、6種類あるはずのカラーバリエーションのうち2種類が実在しないとすると、それはいったい何故なのか?
皆目見当がつかない。

ここで注目したいのがカラーバンドのない白黒ジャケである。
この白黒ジャケにも種類があるが、ボクが発見している限りでは、バリエーション④(ABとBAの両方を確認している)とバリエーション⑥(こちらはABのみ確認できた)なのである。

ここからは完全な妄想になるが、こんなストーリーはありえないだろうか?

バリエーション⑥がレイトの統一ジャケとしても、そんなもんを後からわざわざ新たに作るというのも考えにくい。
むしろ、バリエーション⑥が一番最初に考えられたジャケットなんじゃないか?
いや、正確には、バリエーション④とバリエーション⑥が一番最初に考えられたジャケットなんじゃないか?

つまり、最初は、いろんなバリエーションのジャケットを作るという構想はなく、メンバーごとのバンドで構成するバージョン(バリエーション④)とミックスしたバンドで構成するバージョン(バリエーション⑥)のどっちにするかという話だった。
この時点でサンプルとして白黒ジャケが作られた。

ところが、その後、何十種類もあるジャケットってのもおもしろいんじゃないかという方向に話が展開する。
そこで、メンバーごとのバンドで構成するバージョンをいくつか作るという話になって、バリエーション⑥はとりあえずボツになった。
ボツというか、レイトで統一ジャケにしなければいけなくなったときに使おうという話になった。

えっ?
妄想にもほどがある?(笑)
それに、この妄想では、バリエーション④BAのRYBとYBRがないことがまったく説明されてないしねσ^_^;


ちなみに、バリエーション③BAの「青赤黄」は日本盤に使われたものである。
日本盤はこの1種しかない。
一応、写真を載せておこう。
日本盤は、黄色のバンドがオレンジ色に近いのが特徴だ。
比較のために、表裏逆バージョンのUS盤バリエーション③ABも再掲載しておこう。
(もちろん、下に掲載してあるのがUS盤)




















Jap_F.jpgJap_R.jpg
BA
SC-AS-S01F.jpgSC-AS-S01R.jpg
AB



UK盤ではバリエーション⑤BAの「黄青赤」が使われているが、UK盤は裏のカラーパターンについては「青赤黄」でUS盤と異なっている(US盤は表が「黄青赤」なら裏は「赤黄青」である)。
UK盤はこの1種しかない。
一応、写真を載せておこう。
これまた比較のために、表裏逆バージョンのUS盤バリエーション⑤ABも再掲載しておこう。
(もちろん、下に掲載してあるのがUS盤)




















UK_F.jpgUK_R.jpg
BA
S-SC-AS01_F.jpgS-SC-AS01_R.jpg
AB


日本盤で使用されたバリエーションとかUK盤で使用されたバリエーションとか、このあたりの事実が、USオリジナル探索の点で重要性があるのかどうかは現時点では不明である。


そうそう、ジャケットのバリエーションとしては、バリエーション③のBAで赤の部分がピンクになったコロンビア・レコードクラブ(CRC)盤もあるが、これはきっとオリジナル探索には関係ないよね(笑)


それでは最後に、93という数字がどうやって導かれるかという話をしよう。

前にも書いたように、ヒントは、UK盤の表裏のカラーバンドの組み合わせにある。
上述したように、この組み合わせはUS盤には存在しないが、存在すると勘違いしたんじゃないだろうか?
その勘違いから、さらに別の組み合わせまで存在すると勘違いした。
つまり、表「黄青赤」でも、裏「赤黄青」だけでなく、裏「青赤黄」や「黄青赤」も存在すると仮定すると、カラーバンドのパターン違いでバリエーションは3倍に増えることになる。

当然、すべてのバリエーションが3倍に増えることになるが、単純に3倍に増やしただけだと、36×3=108種類になってしまう。
そこで登場するのが、レイトの統一ジャケでカラーパターンが減るという事実である。

つまり、次のような計算になる。
バリエーション①からバリエーション⑤までは単純に3倍に増えて、30×3=90種類となる。
バリエーション⑥については、実は表「青赤黄」のパターンしかない(表裏逆で2種類となる)のだが、これを表「青赤黄」のパターンしか存在しないというところまではいいとして、表裏逆のバージョンは存在せず、裏が「黄青赤」「赤黄青」「青赤黄」の3種類が存在すると勘違いすれば、バリエーション⑥は3種類ということになる。

見事93という数字が導かれたではないか!
この計算が合ってるかどうかは、Tim Neelyに聞いてくださいな(笑)


さてさて、厄介なジャケットバリエーションの件、調べてわかったこともあるが、新たな疑問も生じてしまった。
まったくもって、このレコード、一筋縄ではいかないのである。
何か情報をお持ちの方は、ぜひ教えてくださいませm(__)m

次回は、いよいよ、工場による音質の違いを中心に、USオリジナルの真相に迫る!
ことができるかな?(笑)


<続きの記事はこちら>

The Police, SynchronicityのUSオリジナル(パート6)
The Police, SynchronicityのUSオリジナル(パート7)
The Police, SynchronicityのUSオリジナル(パート8)

<前の記事はこちら>

The Police, SynchronicityのUSオリジナル(パート1)
The Police, SynchronicityのUSオリジナル(パート2)
The Police, SynchronicityのUSオリジナル(パート3)
The Police, SynchronicityのUSオリジナル(パート4)
ラベル:The Police

2017年06月16日

Kansas, MasqueのUSオリジナル

16世紀後半の宮廷画家ジュゼッペ・アルチンボルド(Giuseppe Arcimboldo)の展覧会が上野の国立西洋美術館で6月20日から始まるらしい。

その関係で昨日の朝日新聞夕刊にアルチンボルドを紹介する記事が載っていた。

アルチンボルドと言ったら、カンサス(Kansas)の『仮面劇(Masque)』である。
記事を見た途端に、「カンサスだ~」と思わず声が出た(笑)

ってことで、良い機会なので引っ張り出して聴いている。


20170616.jpg


カンサスのUSオリジナルだと、この後の『永遠の序曲(Leftoverture)』からはSterlingのGeorge Marinoのマスタリングになるが、この『仮面劇』(Kirshner PZ 33806)はまだSterlingではない。

Runoutを見ると、"DNP|WSS"とあり、ナッシュビル(Nashville)のWoodland Sound Studiosで、Denny Purcellというエンジニアがマスタリングをしているようだ。
まぁ悪くない。

っていうか、手持ち盤のMatrixはAL-33806-1F/BL-33806-1Eで、サンタマリア工場産だしなぁ。

カンサスがカンザス州を拠点にしていたことや、ナッシュビルでマスタリングが行われていることからすると、中部テレホート工場産か東海岸ピットマン工場産がオリジナルということになる気がする。

けど、まぁ、これはこれでいいや(笑)

でも、あらためて聴くと、けっこう良いアルバムである。
"Icarus - Borne on Wings of Steel"なんて、かなりの佳曲だと思うし。

とはいえ、思い入れ的には、圧倒的に『永遠の序曲(Leftoverture)』と『暗黒への曳航(Point Of Know Return)』なんだけどね(笑)

2017年06月04日

Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Bandのあれこれ

昨日は、調査が続いているポリス(The Police)"Synchronicity"のUSオリジナル金銀銅ジャケ盤などをもって友人が遊びにきてくれて、すこぶる楽しく実に濃い時間を過ごした。

とはいえ、"Synchronicity"の話は、到着待ちのレコードもあることだし、まだちょっと途中経過も報告できる段階ではない。
ってことで、またもやビートルズ(The Beatles)の"Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band"の話である。

昨日も、当然のことながら、50周年記念盤がらみで"Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band"も話の種になったのだが、そんななかで、ちょっと愕然とする事実を発見してしまったのだ。

でも、その愕然とする事実の話の前に、まずは前の記事でもとりあげた"A Day in the Life"の後のSgt.Pepper Inner Grooveの話をしよう。

前の記事でボクは、「Sgt.Pepper Inner Grooveの最初のとこが15kHzのモスキート・ノイズになってたんだけど、これっていつから?」という疑問を投げかけたのだが、これについてはツイッター上で、音声データのコンピュータ解析結果とともに答えを教えてもらった。

どうやら1987年の初CD化のときから15kHzのノイズは入っており、これは2009年リマスター(ステレオ・モノともに)でも変わらないのだが、今回のステレオ・リミックスではそのレベルが異様に高くなっているというのだ。

こんなもの今までと同じでいいはずだから、異様にレベルを高くしてしまったのは、もしかしたら意図的なものではなくミスだったのかもしれない。

ちなみに、これはハイレゾ音源(5.1のDTSやDolbyでも同じ。というか、うちだとサラウンド環境のほうが強烈に感じるσ^_^;)やステレオ・リミックスCDの話で、モノ・ミックスのCDでは従来通りだし、アナログにいたっては、ボクにはまったく聴こえない(Sgt.Pepper Inner Groove自体はもちろんあるので、しばらくの無音状態のあと、いきなり意味不明のおしゃべりの無限ループが始まる)。

って、そうそう、アナログはすぐに届いたのである。


20170604-1.jpg


これが、うちのシステムでは、ハイレゾのステレオより良く鳴るんだからおもしろい。
うちの場合は、もうアナログばっかり聴いてるもんだから、どんどんアナログを良く鳴らすシステムに成長していってるのかもしれない。
ってことで、どこでもそうだとは保証しない(笑)


さて、今回のスーパー・デラックス・エディションで収穫だったのが、CD4のモノラル・ミックスで、これがけっこう良い音なのである。
とはいえ、やっぱり一番の好みはUKオリジナル・モノの音なわけで、CD4を聴いてるとUKオリジナル・モノが聴きたくなってくる。


ってことで、CD4からのUKオリジナル・モノという聴き方を二晩続けてしてしまった(笑)


20170604-7.jpg


日常的に聴いている盤は、MatrixがXEX 637-1/XEX 638-1であるのは当然として、Side1のマザーが2でスタンパーがPDである。


20170604-2.jpg


一方、Side2のマザーは1でスタンパーはPだ。

20170604-3.jpg


Side2は1桁スタンパーである。
ビートルズで1桁スタンパーなんて、凄いぞ(笑)

それにしても、PD=60番目のスタンパー、P=6番目のスタンパーだから、離れすぎである。
普通こんなに離れないもんなんだけど、不思議だ。

そんな話を昨日友人としていて、そこから、もう一枚持っているUKオリジナル・モノは3桁スタンパーだって話になった。

これが、もう15年くらい前に、その友人から「"Patents pending"ってクレジットが入っているジャケットが先らしいよ」って話を聴いて、がんばって探して買った盤なんである。


20170604-4.jpg


まぁ、状態いまいちなんで高くはなかったんだけどさ。

ビートルズみたいに初回で大量にプレスされている場合、「ジャケが先だからといっても盤も先とは限らない」というのはいまや周知の事実であるが、当時は、「"Patents pending"ジャケなら当然両面1桁スタンパーの盤が来る」ぐらいに思っていたので、けっこうガックリきた覚えがある。

しかも、3桁は3桁でも、並大抵の3桁ではない。
Side2のマザー7/スタンパーAHLにもビックリだが・・・


20170604-6.jpg


Side1にいたっては、マザー2/スタンパーMGAである。


20170604-5.jpg


AHL=378番目もいい加減にしてほしいレベルだが、MGA=413番目って何さ?
400枚以上のスタンパーって、一枚のラッカーから作れるレベルをはるかに超えてるだろー

そりゃ、いままでも3桁スタンパーがあるのはわかってたけど、数字に変換して考えてみたことなんてなかったわけさ。
変換してみたら、愕然とする数字だったわけさ。

一般には、1枚のラッカーからとれるマスターは1枚だけ。
1枚のマスターからは8枚のマザー、マザー1枚あたり8枚のスタンパーを作ることができると言われている。
ってことは、1枚のラッカーからとれるスタンパーは64枚だ。

いったいぜんたい、どういう魔法を使ったら、400枚以上のスタンパーがとれるんでしょうね?
ラベル:THE BEATLES