まぁ、予想はしてたが、EU盤(Rhino Records 603497855452)だった。
(リンダだから、US盤のほうがよかったんだけどなー)

内容的には、ボクなんかが何か言うより、このあたりを視聴してもらうのが手っ取り早い。
音も、発掘音源のライブということを考えれば、十分に良い音である。
それに、マスタリングが、バーニー・グウランドマン(Bernie Grundman)だ。

って、これ、裏ジャケットの画像なのだが、ホントにアナログのマスタリングも彼なんだろうか?
というのも、Runoutを見ると、こんな刻印が・・・

"MASTERED BY CAPITOL"とあるし、その右上のサインはCapitol MasteringのIan Sefchickのものだから、少なくとも、カッティングはIan Sefchickだ。
アナログについてもマスタリングまではグランドマンなのか、それとも、アナログについてはマスタリングもIan Sefchick自身がやったのかはわからないが・・・
「ひょっとしてUS盤はBGカッティングなのか?」と思ったのだが、Discogsを見ると、US盤アナログ(Rhino Records RI 574477)のところにも"Lacquer Cut By – Ian Sefchick"とあるから、US盤もIan Sefchickのカッティングのようだ(ほっ)。
あれ?
ってことは、もしかして、「あれ」もそうなのか?
さて、「あれ」とは何なのか?
それは、次の記事で(笑)
<画像をクリックするとAmazonにとびます。>
ラベル:Linda Ronstadt