2019年06月18日

魔法の言葉

6月も半ば、この時期になると、サラリーマンのボクなんかは、「魔法の言葉」が頭をよぎって、ebayやDiscogsでつい手を滑らせてしまうことがある。

「もうすぐボーナスが出る。」

なんと甘美な響きだろう。
その響きに惑わされて、ついつい高額入札や高額商品の購入に手が滑ってしまうのである。

とはいえ、好みが非常に大衆的なボクは、レア盤にゾッコンになることはあんまりないので、高額といってもたかが知れている。
実際、高額レア盤を買おうと思うことはめったにない。

危険なのは、別の意味での「魔法の言葉」に惑わされた買い物である。


この意味での「魔法の言葉」の筆頭は「テストプレス」だ。
たまにプロモ用に配られた形跡のあるテストプレスもあるが、テストプレスといえば関係者のみが聴くことを許されたチェック用のレコードである。

この時期に好きなレコードのテストプレスに出会うことは非常に危険である。


テストプレスほどではないが、「WLP(White Label Promo)」もかなり強力な「魔法の言葉」である。
テストプレスほどレアではないし(ラジオ局等にも配られたので相当枚数が市場にある)、また高額化もしないので、検索して見つけたらつい買ってしまう。

実際、うちには、テストプレスはそんなにないが、WLPは相当な枚数があるんじゃないかと思う。
数えたことないけど。

この時期に好きなレコードのWLPに出会うこともまた非常に危険である。


「初回マト(ファースト・プレスのMatrix末尾)」というのもまた「魔法の言葉」である。
アナログコレクターであれば、好きなレコードはファーストプレスで持っていたいものである。

マトは、1とか2とか数字のこともあれば、AとかBとかアルファベットのこともある。
1Aとかの合わせ技もある。

初回マトは1やA(あるいは1A)であるとは限らず、2やB(あるいは1Bや2A)のこともある。

たまに初回マトのことをマト1という人がいるが、初回マトが2だった場合、「このレコードのマト1はマト2だ」なんてまったく意味不明なことになってしまうので、「マト1」という言葉のこのような使用法は、師匠から固く禁じられている(笑)

で、手持ちのファーストプレスだと思っていたレコードがマト2とかだったとき、この時期に、「このレコードの初回マトはマト1だ」なんて情報を知ってしまうと、探しまくって、何とか見つけることができたら、多少高くても、えいやと買ってしまう。

この時期に手持ち盤とは違う「初回マト」の情報を知るのは、非常に危険である。


なんだかんだと書いてきたが、以上はすべて、この数日にボクがした買い物の言い訳である(笑)
おそらく、すべて、今月中には届くだろう。
非常に楽しみなのである(^-^)v
posted by 想也 at 22:16| Comment(0) | アナログ・コレクターの覚書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする