2025年04月13日

Camel, Stationary TravellerのUKオリジナル~Doug Saxのカッティングは何処に?

<urbantango82さんから貴重な情報をいただいたので、追記しました。追記のついでに、前の記事からカスタム記事URLの設定をしていたのを思い出し、記事を差し替えてURLを変更しました。>(2025年4月14日)


今日4月13日は、1984年にリリースされたキャメル(Camel)の10作目のスタジオ・アルバム、"Stationary Traveller"のリリース記念日だというので、引っ張り出して聴いていた。


20250413-1.jpg


佳曲揃いのなかなかの名盤である。
とりわけラティマー(Andy Latimer)節全開のタイトル曲が、ひたすら切なく、美しい。
寂寥感がひしひしと伝わるジャケットを眺めながら聴いていると、涙が零れそうになる。

このレコード、リアルタイムで買った記憶があるので、当時は貧乏学生だったし、うちのあるのはUS盤かなと思ったら、出てきたのはUK盤(Decca SKL 5334)だった。
Discogsを見ると、US盤の登録がない。
つまり、US盤はリリースされなかったってことだろう。
お金がなくても、当時のボクは、UK盤を買わざるをえなかったのである。

ところで、このレコード、二つばかり気になることがある。

一つはこれである。


20250413-2.jpg


うちにあるのは、Side 1のマトが4なのである。

4まで進んでいても初盤なのかが気になるのではない。
Discogsを見ると、UK盤のSide 1のマトは、5しか登録されていないのである。
マト4というのは、そんなにレアなマトなんだろうか?

ちなみに、Side 2のマトには1と2があり、うちの盤は2である。
ただ、うちの盤は、Side 1のマザー/スタンパーが1 1 1で、Side 2のマザー/スタンパーも1 1 3だし、Discogsの登録情報から考えても、Side 2のマト1とマト2は同時にカッティングされたもので、最初からどちらもあったんじゃないかと思う。


マト4のレア度も気になるが、それ以上に非常に気になるのはこれである。


20250413-3.jpg


インサートには、TMLでダグ・サックス(Doug Sax)がマスタリングしたと明記されているのだ。
しかし、送り溝には、どこを探してもTML刻印はない。
実際、TML刻印なんてあるはずがないのだ。

なぜなら、このレコードは、TMLではカッティングされていないからである。

送り溝には、このような刻印があるのだ。


20250413-4.jpg


この▽420は、PRS. Ltd.でプレスされたことを表しているが、その後にEが刻印されているということは、カッティングはUKのEMIスタジオで行われたということである。
このレコードのカッティングが行われたのは、TMLではなく、UKのEMIスタジオなのである。

そのほか、Side 1の送り溝には、こんな刻印もある。


20250413-5.jpg


このBAA、Discogsを見るとマト5にも刻印されているようで、カッティング・エンジニアのサインの匂いがプンプンするが、調べてもわからなかった。

それにしても、ダグ・サックスのカッティングは何処にいってしまったんだろうね?


urbantango82さんから、テスト・プレスに関する貴重な情報をいただいた。

Side 1のマトが2のテスト・プレスでは、冒頭の"Pressure Points"のかわりに"In the Arms of Waltzing Frauleins"が収録されているという。
なるほど、曲の差替えがあったので、Side 1のマトが進んでるのね。
市販盤バージョンの最初のカッティングがマト3なのかマト4なのかは不明だが、うちのマト4は、市販盤バージョンのファースト・カッティングの可能性もあるということだ。
ちょっとうれしい(笑)

Discogsで調べてみると、UK盤CDはこのテスト・プレスのバージョンになっていて、”Pressure Points"はExtended Mixがボーナス・トラックとして収録される構成になっている。
もしかしたら、このバージョンが、ラティマーの頭の中にある、このアルバムの本来の姿なのかもしれない。

マト2もTMLカッティングではなく、BAA刻印があるそうで、ダグ・サックスのカッティングは、差替えのためにボツになったというわけではなさそうだ。
ラベル:CAMEL
posted by 想也 at 23:25| Comment(0) | アナログ・コレクターの覚書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください