2025年04月15日

Van der Graaf Generator, Still LifeのUKオリジナル

今日4月15日は、ヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーター(Van der Graaf Generator)のサックス・フルート奏者、デヴィッド・ジャクソン(David Jackson)の誕生日で、1976年にリリースされた6作目のスタジオ・アルバム"Still Life"のリリース記念日である。

ってことで、"Still Life"のUKオリジナル(Charisma CAS 1116)を繰り返し聴いていた。


20250415-1.jpg


これまで何回聴いたかわからないが、収録されている曲がすべて名曲で、まったく飽きない大名盤である。

うちのUKオリジナルは、スモール・マッドハッタ―・レーベルで、Phonodisc Ltd.プレスのマトA1/B1だし、マザー/スタンパーも、112/118だから、まぁ初盤と判定していいんじゃないかと思う。

ただ、一つ、どうしてもわからないことがある。

このレコード、前作"Godbluff"を最終的にカッティングしたアルン・チャクラヴェルティ(Arun Chakraverty)がカッティングしたことが、裏ジャケット下部に明記されているのだが、Side 1の送り溝でも、そのことは確認できる。


20250415-2.jpg


マトの後にCと刻まれているのは、CBSスタジオでカッティングが行われたことを示している。


20250415-3.jpg


アルンのサインも刻まれている。

しかし、Side 2の送り溝には、こう刻まれていて、しかもアルンのサインがない。


20250415-4.jpg


マトの後に1UをはさんでCと刻まれているので、CBSスタジオでカッティングが行われたことは間違いないだろう。
しかし、1Uって何さ?
アルンのサインはどこ行った?

Side 1とSide 2でエンジニアが異なるような音の質感の違いがあるようには思えないから、両面ともアルンがカッティングしたが、裏ジャケットに名前がクレジットされていることもあって、Side 1にしかサインしなかった、という可能性が高い気はする。

ただ、その推認を謎の1Uが阻む。
(マトの数字の後にアルファベットでカッティングしたエンジニアを示す)デッカみたいなところで臨時でカッティングの仕事をしていたフリーのエンジニアが、CBSスタジオで臨時の仕事をして、1Uを刻んだ可能性だってゼロじゃない。

しかし、結局、1Uが何を意味するのかについては、どんなに調べても辿り着かなかった。

何か御存知の方、ぜひ教えてくださいませm(_ _)m
posted by 想也 at 23:36| Comment(3) | Peter Hammill | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

HBD ピーター・ハミル~VisionのUSオリジナル

<Import Records盤とVisa Records盤のどちらがオリジナルか判明したので、追記しました。>(2024年11月7日)

11月5日は、ピーター・ハミル(Peter Hammill)の誕生日である。

1日遅れたけど、ヘルシンキで行われているチャレンジャー大会に出場している錦織選手の一回戦を観ながら、このレコードを聴いて、お祝いしている。


20241106-01.jpg


1978年にアメリカとカナダでのみリリースされたベスト盤"Vision"である。
ソロでは初めてのベスト盤だし、誕生日のお祝いにはいいかなと。

US盤については、Discogsを見ると、同じレコード番号(IMP 1016)でVisa Records盤とImport Records盤の二種類が登録されている。

うちのはVisa Records盤なのだが、Import Records盤とマトもまったく同じだし、どちらにも歌詞インナースリーブが付属しているし、どちらが先かよくわからない。
レコード番号のプリフィックスがIMPなので、いや~な感じはするが(笑)

ただ、Discogsの登録状況を見る限り、どうもVisa Recordsというのは、Import Recordsと同じJem Records内のレーベルなのだが、1978年限りの短命のレーベルだったように見える。
そうだとすると、1978年リリースの"Vision"については、Visa Records盤の方がオリジナルなのか?
まぁ、どっちでもいいか(笑)

ランブリンボーイズさんに指摘されて、Discogsの登録情報を見間違えてることに気づきました。
どうやら、76年にJem傘下にImport Recordsが設立されたあと、78年にはVisa Recordsが設立されて、引き継がれたということのようです。
つまり、うちのVisa Records盤は再発ということになります。

ところで、このレコード、STERLINGでカッティングされてるのね。
今日、初めて気づいたよ(笑)


20241106-02.jpg


刻印の大きさは9mmである。
クレジットはないが、9mm刻印はジョージ・マリノ(George Marino)が使用していたもの(詳しくは、https://sawyer2015.blog.ss-blog.jp/2022-09-03)だし、マトの筆跡からもたぶんマリノのカッティングで間違いないんじゃないかなー
ラベル:Peter Hammill
posted by 想也 at 08:40| Comment(0) | Peter Hammill | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月02日

Van Der Graaf, The Quiet Zone / The Pleasure Dome のUKオリジナル

9月2日は、ヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーター (Van der Graaf Generator)がバンド名をヴァン・ダー・グラフ(Van der Graaf)に変更し、ヴァイオリンのグラハム・スミス(Graham Smith)を迎えて、1977年に制作された8枚目のスタジオ・アルバム"The Quiet Zone / The Pleasure Dome"のリリース記念日である。

ってことで、UKオリジナル(Charisma CAS 1131)を引っ張り出して、聴いていた。


20240902-01.jpg


単にヴァイオリンが追加されたというだけではなく、ヒュー・バントン(Hugh Banton)が抜けてしまっているし、デヴィッド・ジャクソン(David Jackson)は2曲のみのゲスト参加なので、"World Record"までのVdGGとはもはや別のバンドだが、これはこれで素晴らしい(と思うようになるまでに、ずいぶん時間がかかったけどね 笑)。

UKオリジナルのマトは1Y*1/B//2で、CHC再発でEMIプレスになってEMIカッティングになるまで、ずっと同じだ。
カッティングは、トライデント・スタジオ(Trident Studios)のジョン・デント(John Dent)で、Side 1の送り溝には、JONZというサインがある。

ただ、初期盤の中には、B面のみバンド名が間違っているものがある。


20240902-02.jpg


二つ必要なのはFじゃなくてAだっちゅうの(笑)

このミス・レーベルが初盤の条件なのかはわからないのだが、その可能性が高い気はする。
こんな間違いをするのは、たぶん、最初だけだよね。
posted by 想也 at 23:32| Comment(0) | Peter Hammill | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする