2020年02月08日

A Kind of HushのUSオリジナル

3日ほど前になるが、2月4日はカレン・カーペンター(Karen Carpenter)の命日だった。

で、今年はなんとなくこのレコードを聴いていた。


20200207-01.jpg


カーペンターズ(Carpenters)が1976年6月11日にリリースした7枚目のスタジオ・アルバム"A Kind of Hush"(日本盤タイトルは『見つめあう恋』)のUSオリジナル(A&M Records SP 4581)である。

二枚あるのは、ステッカー付きを見つけたので、もう一枚ぐらい持っててもいいかと思って買ったというだけだ。
このアルバム、"I Need to Be in Love"(日本盤では『青春の輝き』)が収録されているし、他の収録曲も佳曲が揃っていて、とても良いアルバムだしね。

ステッカーは、この緑の長方形のもののほかに、赤い正方形のものもあるが、どちらが先なのか知らない。
いずれも、「"I Need to Be in Love"と"There's a Kind of Hush"の2曲のヒット・シングルが収録されているよ」というものなので、前後関係はなく、地域的な違いなのかもしれない。

ちなみに、どちらも先行シングル("There's a Kind of Hush"は2月12日、"I Need to Be in Love"は5月21日のリリース)なので、初回盤に貼られていた可能性もあると思う。
まぁ、"I Need to Be in Love"は20日しか違わないので微妙だが(笑)

カーペンターズのアルバムというと、前作"Horizonまではジャケットが凝った作りだったが、このアルバムはいたって普通の作りである。
ただ、少しだけ凝ったところがあって、内側にCarpentersロゴが敷き詰められている。


20200207-05.jpg


見えないところにお金がかかっているのである(笑)


さて、手持ちの2枚だが、最初の写真で気づいた方もいるかもしれないが、若干色味が違っている。
ステッカー付きジャケットのほうがナチュラルな色あいで、もう一方は赤が強い。

これは、裏ジャケットを見ると顕著だ。


20200207-02.jpg
(向かって右がステッカー付きジャケット)



このレコードには、厚紙製の歌詞付きインナースリーブが付属しているが、これまた、ステッカー付きジャケットに付属していたほうがナチュラルで、もう一方は赤が強い。

写真の側はそうでもないが、歌詞側は歴然と違う。


20200207-03.jpg
(向かって右がステッカー付きジャケットに入っていたもの)


20200207-04.jpg
(二枚重ねてひっくり返したので、こちらは逆に、向かって左がステッカー付きジャケットに入っていたもの)

この違いが、単なる個体差なのか、それとも地域差なのか、あるいはまた、時間的前後関係があるのかは、わからない。
まぁ、個体差の可能性が一番高い気がするが、地域差の可能性や時間的な前後関係がある可能性もないわけではないと思う。


レーベルは、どちらもまったく同じで、次のようなものだ。


20200207-06.jpg
20200207-07.jpg


ただし、ステッカー付きジャケットに入っていたのは、マトT2/P5という「ピットマンかテレホートかどっちのプレスなんじゃいっ!」というもの(つまり、東部か中部産)だったのに対して、もう一方はマトS2/S4で、これは西部のサンタマリア・プレスであることが明らかである。

そんなわけで、色味の違いは地域差の可能性もあるのかな?と思ったわけだ。

時間的な前後関係はわからないが、音を聴いた感じでは、マトT2/P5盤のほうが鮮度の高い音がする(まぁ、でも、もう一方も悪くはないが)。

ちなみに、マスタリングについては、今回はBernie Grundmanではなく、同じA&M Mastering StudiosのエンジニアであったFrank DeLunaだ(インナースリーブに明記されている)。

そんなわけで、「西部サンタマリア産は、赤味が強い。」あるいは「レイトになると赤味が強くなってくる。」な~んて可能性もないわけではない気がしたのである。

まぁ、この時期のA&Mなら、やはりモナーク産がオリジナルなので、こんな問題はどうてもいいっていえばどうでもいいんだけど(笑)

っていうか、聴き比べもしてたので、何度も再生していたのだが、そしたら、このアルバム、どんどん好きになってしまった。
好きになればなるほど、モナーク産のオリジナルが聴きたくて仕方なくなってくる。

この欲求は、ジャケットの微妙な違いの探求欲求より、はるかに強い(笑)

で、ちょっと探してみたら、たまたまモナーク産のプロモ盤を発見してしまった。
USからの送料込みだとかなり割高になるので躊躇したのだが、時間とともに聴きたくて我慢できなくなってしまい、とうとう発注ボタンを押してしまったのだった。

ボクをこんな身体にしたのは、紙ジャケ探検隊である(笑)

早々に発送連絡が届いたので、来週末ぐらいには届くだろうか?
楽しみである。
ラベル:CARPENTERS
posted by 想也 at 01:27| Comment(0) | Carpenters | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月06日

Close to YouのUSオリジナル・ファースト・プレス

カーペンターズ(Carpenters)"Close to You"のUSオリジナル(A&M Records ‎SP-4271)については、前にも記事にしたことがあるが(https://sawyer2015.blog.ss-blog.jp/2018-06-24をごらんください。)、この度、めでたくWLPを入手することができた。


20191005-01.jpg


ジャケット上にはTiming StripもPromoスタンプもないが、右上に大きなPromoホールがあけられているので、入れ替えられたものではなく、WLPが入っていたオリジナルのジャケットだろう。
右上にA&Mロゴがないファースト・ジャケットでもあるし。


20191005-02.jpg


ホワイト・レーベル上のクレジットは、もちろん、ファースト・プレスのものである。


20191005-03.jpg


まず、A3のパブリシャーが"Almo Music Corp. ASCAP"で、A4のパブリシャーが"Faithful Virtue Music Co., Inc."である。


20191005-04.jpg


そして、B3, B4, B6のパブリシャーが"Almo Music Corp. ASCAP"である。

Runoutの写真を撮るのを忘れたが、Matrix末尾は両面M1で、MR刻印もあるので、西海岸のモナーク工場プレスで間違いない。
また、筆跡鑑定の結果、バーニー・グランドマン(Bernie Grundman)のカッティングで間違いないと思う。

このレコード、音のほうは、まさにファースト・プレスの音である(笑)
前から持っていたモナーク工場産セカンド・プレスよりさらに鮮度が高い音がする。
まぁ、当たり前といえば当たり前だが。

ということで、このレコードについては、これで無事アガリである(笑)

そういえば、前の記事では、手持ちのモナーク工場産セカンド・プレスは、付属のCSから、発売日に近い相当初期のプレスと判定したのだが、この点については、修正の必要があるかもしれない。

手持ちのモナーク工場産セカンド・プレスに付属していたCSは次のようなものだ。


20191005-10.jpg
20191005-11.jpg


このCSに掲載されているレコードは"A Song of Joy - Miguel Rios"(SP-4267)までで、レコード番号的に"Close to You"(SP- 4271)より後のものは掲載されていない。
だから、ボクは、このCSがファースト・プレスにも附属していたんだと思っていた。

しかし、WLPに付属していたCSは、次のようなものだった。


20191005-05.jpg
20191005-06.jpg


このCSに掲載されているレコードは"WARM・Herb Alpert & TJB"(SP-4190)までだから、時間的にさらにさかのぼる。
したがって、ファースト・プレスのCSはこれだったんじゃないかと思う。

「時間的にさかのぼり過ぎているし、入れ替えれらたんじゃないか」という疑問の声も聞こえてきそうだが、たぶん、入れ替えられてはいない。

実際、ボクも最初、入れ替えを疑ったのだ。
何より、ジャケットにでっかいPromoホールがあるのに、CSには穴があいてないのである。

しかし、よく見ると、CSの角にはこんな折り目が・・・


20191005-07.jpg


この折り目通りに折ってやると、こうなる。


20191005-08.jpg


そして、そんまんま、ジャケット内に押し込めば、ほら、この通り。


20191005-09.jpg


おそらく偶然の結果だと思うが、CSがうまいこと折れ曲がって収納されていたために、パンチ穴を免れたのだろう。
そんなわけで、入れ替えられたものではないと判定したわけである。

まぁ、時期的に古いこのブラウンのCSだけでなく、セカンド・プレスに付属していたブラックのCSもファースト・プレスに使われていたという可能性は、否定できないとは思うんだけどね。
posted by 想也 at 13:53| Comment(4) | Carpenters | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

ふしぎなプロモ

ふしぎなプロモを手に入れた。
カーペンターズ(Carpenters)”Now & Then”のUS盤(A&M Records ‎SP-3519)プロモである。


20190430-01.jpg


このレコードのUS盤を買うのはこれで6枚目になる(プロモも2枚目になる)が、好きだから、いいのだ(笑)
それに何と言っても「ふしぎなプロモ」(以下「ふしぎなプロモ」と呼ぶことにする。)である。
買わないという選択肢はない。

このプロモ、どこが不思議かといえば、すでに持っているプロモ(以下「通常プロモ」と呼ぶことにする)といろいろ違っているのである。

まずはレーベルだ。

通常プロモはこうなっている。


20190430-02.jpg
20190430-03.jpg


ふしぎなプロモはこうである。


20190430-04.jpg
20190430-05.jpg


そう、A&Mロゴの下に”PROMOTION COPY NOT FOR SALE”がない。
まぁ、この記載がないだけなら、単純なミスということも考えられるが、他にも少し違っているところがある。
たとえば、Side 1では、スピンドルホール上下のスペースがずいぶん違う。
どーも単純なミスとも思えない。

それに、レーベル以外のところも、あれこれ違うのだ。

Side 2の溝を見てみよう。

通常プロモはこうなっている。
ラジオ局が使いやすいようにバンドが切ってある。


20190430-06.jpg


ふしぎなプロモはこうである。
通常盤と同じように、バンドが切られていない。


20190430-07.jpg


「要するに通常盤と同じなんでしょ?」と思った貴方!
違うんである。

通常プロモのMatrixは、次のようなものだ。

Side A: A+M SP3555-M1 -EX (MR) Δ17883(5)
Side B: A+M SP3556(DJ VERSION)-M2 (MR) Δ17936(3)

ふしぎなプロモのMatrixは次のようなものである。

Side A: SP3555
Side B: SP3556

ウソではない。
ホントにこれだけだ。
SPの前のA+Mさえない。


20190430-08.jpg
20190430-09.jpg


で、通常プロモより、さらに鮮度の高い音がする。
何だこれ?

一番不思議なのは、Runoutのどこにも製造工場を示す刻印がなく、しかも、レーベル形状が、この時期にA&Mが使っていたどの工場のものとも一致しないことだ。


20190430-10.jpg


この縁が少し隆起したレーベル形状ってどこだ?
知らないぞ・・・

「フェイクなんじゃないの?」と思った貴方!
ボクも一瞬そう思ったのである。
しかし、こんな売れまくってゴロゴロしているレコードなんか、フェイクを作るとも思えない。
マニア向けにプロモ・オンリーのフェイクとかならありうるかと一瞬思ったが、そんなもの元がとれるほど売れるとも思えない。

それに、音は確かに、以前から持っていたプロモより鮮度が高いのだ。

しかも、入っていたジャケットの鮮明度も、以前から持っていた5枚のどれよりも高い。
(車の中のリチャードとカレンの顔がどれよりもはっきりわかる。)


20190430-11.jpg


そもそも、紙質が違っていて、通常盤のジャケットよりも上質っぽいが薄く、大きさも数ミリだが小さい。
重量を計ってみると、以前から持っていたものが210g~230gぐらいなのに対して、185gしかないのだ。

どーも、試作品の匂いがする。
まぁ、ただの直感だけど(笑)

ちなみに、音の方は、鮮度が高いというだけではなく、かなり違っている。
ミックス違いに聴こえるくらい違う。
ただ、ミックス違いと断定できるようなところはいまのところ発見できていないので、マスタリング違いなだけかもしれないが、少なくとも、かなり大袈裟に違うことだけは確かである。

というわけで、ボクはこの「ふしぎなプロモ」、テストプレスとWLPの中間的なものの気がしているんだが、どうだろう?

平成最後の日に、ツイッターのTLで数多の教えをいただいている廃盤廃人界重鎮の方々(昨日、関東では天上会議が開かれたとのこと。おそろしやおそろしや 笑)の審判を乞うのである。
ラベル:CARPENTERS
posted by 想也 at 13:47| Comment(2) | Carpenters | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする