さて、今回のオリジナル盤探求は、趣向をかえて小説仕立てだったので、あらためて情報整理と音質比較の記事で補っておくとしよう。
まぁ、音質比較については、売れたアルバムのUS盤は個体差が激しいんで、手持ち盤の比較なんて参考程度のもんだけどさ。
レーベルの変遷
まず、レーベルの変遷を時系列にしたがって、まとめておこう。
1 Monarch工場産のホワイト・レーベル・プロモーション盤
“Yesterday Once More”にも”Reprise”にも“Sweet Harmony Music”のクレジットはない。


Runoutは下記の通り。
Side A: A&M SP3555-M1 -EX (MR) Δ17883(5)
Side B: A&M SP3556(DJ VERSION)-M2 (MR) Δ17936(3)
2 Monarch工場産のファースト・プレス
クレジット関係はプロモ盤と同じ。
レーベルはオリーブで左のA&Mロゴが大きい。


Runoutは下記の通り。
Side A: A&M SP3555-M3 -EX (MR) Δ17883(15)
Side B: A&M SP3556-M3 -EX (MR) Δ17883-X(12)
3 Pitman工場産のファースト・プレス
クレジット関係はモナーク工場産のファースト・プレスと同じだが、レーベルはブラウンで左のA&Mのロゴが小さい。


Runoutは下記の通り。
Side A: A&M SP3555-P1
Side B: A&M SP3556-P1
当然、同じクレジットのTerre Haute工場産ファースト・プレスも存在する。ボクは持っていないがDiscogsで確認できる。
4 Terre Haute工場産のセカンド・プレス
Terre Haute工場産なのに、A&Mロゴが大きいオリーブのレーベルが使用され、1曲目の”Yesterday Once More”にだけ“Sweet Harmony Music”クレジットが太字で追加されている。


Runoutは下記の通り。
Side A: T1 A&M SP3555-T1
Side B: T1 A&M SP3556-T3
まったく同じレーベルでPitman工場産ものもDiscogsで確認できる。
Monarch工場産は確認できなかったが、おそらく存在するんじゃないだろうか。
このレーベルはMonarch工場で応急的に作られ、PitmanやTerre Hauteにも送られて使用されたものと考えられる。
5 Monarch工場産のサード・プレス
MonarchなんでレーベルはオリーブでA&Mロゴが大きい。
1曲目の”Yesterday Once More”だけでなく最後の”Reprise”にも“Sweet Harmony Music”のクレジットが追加されている。太字ではなく、通常字体だ。


Runoutは下記の通り。
Side A: A&M SP3555-M3 -EX (MR) Δ17883(14)
Side B: A&M SP3556-M3 -EX (MR) Δ17883-X(14)
このクレジットのブラウン・レーベルでPitman工場産やTerre Haute工場産が存在するのかは不明である。
ブラウンからホワイトにレーベルが切り替わった後のPitman工場産にこのクレジットのものが存在することはDiscogsで確認できる。
ちなみに、ホワイト・レーベルの盤には“Sweet Harmony Music”クレジットがないものが存在するが、これはミスというより、どこかの時点でこの会社自体が消滅して、そのためにクレジットも消えたんじゃないかと思う。
音質比較
ジャケットの内側にクレジットされているように、このアルバムはバーニー・グランドマン(Bernie Grundman)によるマスタリング・カッティングである。
僕が所有している5枚とも、すべて彼のカッティングであることは、Runoutの筆跡鑑定でわかる。
だから、どの盤の音質も一定水準をクリアしている。
どれが一番音が良いかといえば、そりゃホワイト・レーベルのプロモ盤だが、Monarch工場産ファースト・プレスもそんなに大差はない。プロモ盤のほうが、若干キレが鋭いって程度の違いである。
確かに手持ちのファースト・プレスはマト3なのだが、マト1とメッキ処理番号(Δ17883てやつね。)が同じだし、さらに、そのメッキ処理番号が、プロモ盤のB面よりも若いことを考えると、マト3までは同時にカッティングされてメッキ処理にまわされたんじゃないかと推測される。
(逆に、プロモ盤のB面は、バンドを切る処理をするために、あとからカッティングしなおされたものと推測される。)
だから、マト1もマト3も(A面にマト2があるのかは不明。B面については、DiscogsにDJ VERSIONではないマト2が出ているので、それは存在するのだろう。
Pitman工場産のファースト・プレスも、鮮度的にはそんなに変わらない。
うちにあるのは偶々両面マト1だが、これまた多少進んでいてもそんなに変わらないと思う。
もっとも、MonarchとPitmanの差はあるが、これは好みの差だ。
ふんわりと音場が広がるMonarchに対して、Pitmanの音場はタイトだ。
僕はMonarch工場産が好みである。
Terre Haute工場産のセカンド・プレスは、やはり少し鮮度感が落ちるが、楽器の分離はまだ十分に明快だし、そんなにがくんと落ちる感じでもない。
ただ、カレンのボーカルの音像が微妙に小さい。Monarch工場産やPitman工場産のファースト・プレスが目の前でカレンが歌っているようであるのに対して、Terre Haute工場産のセカンド・プレスは、ちょっと遠くなる。
5枚の中では相対的にがくんと落ちるのが、Monarch産サード・プレスである。
ふんわりと広がる音場やボーカルの音像などはファースト・プレスと変わらないが、いかんせん鮮度感がかなり落ちる。ボーカルや個々の楽器の音色が少々曖昧になって、分離も明快ではなくなる。
まぁ、このあたりの差は、解像度の高いシステムで聴いてればでっかい差に聴こえるだろうし、雰囲気重視のシステムならそんなに差は感じないって程度のものだと思う。
どの盤で聴いても名盤は名盤だし、バーニー・グランドマンのこのアルバムのカッティングは、かなりの冴えを見せてると思うよ。