2020年09月07日

色つきの女でいてくれよ

思いを馳せるべきレコードを手に入れた。

ザ・タイガースが「同窓会」と銘打って行った再結成の際にリリースした『色つきの女でいてくれよ』(JULIE 7DX1160)である。


20200907-01.jpg


PSには、サインペンで「THE TIGERS 岸部一徳」と書かれている。
でも、何故、一徳さんだけなんだろう?

当時は「推しメン」なんて概念はなかったし(まぁ、誰が一番好きってのは、もちろんあったんだろうけど、それがシステム化された「推しメンのサインだけもらうサイン会」なんてのはなかったはず)、イベントでサインをもらうなら、全員のサインだよねぇ。

なんか、すごーく個人的なルートでもらったサインだったりして。
いろいろ妄想してしまうのである(笑)


それはそうと、久しぶりに聴いてみたら、この歌、けっこう刺さる。


     ♪ さよなら ぼくの美少女よ
     ♪ きりきり舞いの美少女よ
     ♪ いつまでも いつまでも
     ♪ 色つきの女でいてくれよ


「さよなら」って言うんだから、「ぼく」を「きりきり舞い」させた美少女は、「ぼく」のもとを去っていくんだな。

記憶ってのは色褪せていくもんだから、彼女の記憶だって、色褪せてしまうのは必然。

色褪せないでくれと願ったって(「色つきの女でいてくれ」ってそういうことだよね?)、それは無理な話というもの。

だいたい、色褪せてくれなかったら、次の人にいけないじゃん。

ん?次の人に無理に行く必要なんてないのか?


そこでふっと、映画『いま、会いにゆきます』を思い出した。

巧にとって澪の記憶は、一生色褪せないだろう。

巧は心からそれを望んでいるし、その願いはきっと叶う。


さて、ボクをきりきり舞いさせた彼女の記憶は、果たして色褪せるんだろうか?

もうずいぶん会っていないが、いまのところ、まだ、まったく色褪せていない(笑)
posted by 想也 at 23:32| Comment(0) | 思いを馳せる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月13日

シェレールより愛をこめて

ザヴィヌルのサイン入りレコードに関する記事ですでに気づかれていると思うが、ボクは、アーティスト本人のサイン入りレコードが好きだ。

確かに、自分でもらったわけでもないサインにあまり意味はないといえばない。

でも、サインがあるということは、少なくとも一度は、アーティスト本人がそのレコードを手に取ったことがあるということだし、そのいきさつに何か物語があったんじゃないかと想像するのが楽しいのである。

だから、このレコードをエサ箱に発見したときには歓喜した(笑)


20190813-01.jpg
(サードアルバムにあたる"Affair"のUSオリジナル(Tabu Records OZ 44148)。)


昔からR&Bに関してはたまにつまみ食いする程度なので、シェレール(Cherrelle)のことは名前ぐらいしか知らなかったが、このジャケットの彼女はとてもキュートだ。

聴いてみると、いかにも80年代R&Bなのだが、悪くない。
特に、バラードを集めたSide2は、とてもボク好みだ。

って、そんなことより、サインの話である。

ネット検索しても彼女のサインの画像がまったくヒットしなかったので、ホンモノの画像と照合して鑑定することはできなかったのだが、どうやら水性ペンで書かれたらしく、ところどころかすれて消えかかっているところが、急にせがまれて?サインペンがなかったためにその場にあった適当なペンで書いたことを推測させ、それだけでもホンモノっぽい(笑)

しかも、このレコード、裏をめくるとこんな金スタンプが。


20190813-02.jpg


つまり、プロモ盤である。

まぁ、中身は普通の盤なのだが、そもそもWLPが存在するのかどうかも不明なので、これでいいんだと思っておこう。


20190813-03.jpg
(何故Side2なのかと言えば、さっきも書いたようにSide2が好きだからだ 笑)


さて、プロモ盤に急にせがまれてサインを書くってのは、どんな状況だろう?
関係者に、「できあがったから聴いてね~」って渡したら、「どうせだからサインしといてよ。」みたいな状況かなぁ?

そう思って、インナースリーブにお世話になった方々としてあげられている名前(かなり多くの名前があげられている)をチェックしてみたが、ドンピシャの名前はなかった(ヘアスタイリストにKarl Reidという名前はあるのだが、苗字だしReid違いだよねぇ、きっと)。

って、後半が"Love from Cherrelle"であることは間違いないと思うのだが、前半の"To"以下の名前は十分に判読できていないのである。
二段目は"Reid Ree"だと思うが、一段目は"Annah"?

サイン部分を拡大した画像を載せておくので、判読できた方は、ぜひお知らせくださいm(_ _)m


20190813-04.jpg


とりあえず、Ree夫妻ってのは、シェレールが通っていたアットホームなレストランのオーナーとか、そんな感じかなぁとか妄想しているのだが、果たして真相は?(笑)
ラベル:Cherrelle
posted by 想也 at 21:36| Comment(0) | 思いを馳せる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月12日

1987年1月

何故1987年1月に思いを馳せるのか?

それは、このレコードを入手したからである(笑)


20190812-01.jpg


左上に"WEA TOP HITS JAN. '87"とあり、その下に小さく、"PS-301 not for sale (Vol.42)"とあるし、背表紙にはSAMPLEとあるから、プロモーション用に配られたものに間違いない。
ラジオ局等に配られたものか、レコード・ショップ店頭でのデモ用に作られたものかはわからないが(あるいは、どちらの用途もあったのかな?)。


レーベルは白ではなく青である。


20190812-04.jpg

20190812-05.jpg


収録曲の一覧も載せようかと思っていたが、このレーベル写真で判読可能なので割愛する(笑)

リンダ・ロンシュタット(Linda Ronstadt)とジェイムス・イングラム(James Ingram)の"Somewhere Out There"(スピルバーグのアニメーション映画『アメリカ物語』の主題歌)のみ、収録アルバムのレコード番号が記載されていない。
したがって、Discogsでは、『アメリカ物語』の日本盤OSTも1986年にリリースされたことになっているが、おそらく間違いである。
OSTのリリースが映画公開のどのぐらい前に行われるのかわからないが、裏ジャケにある短い解説でも、映画のタイトルはまだ「アメリカン・ストーリー」とされているうえ、日本では1987年夏に公開予定と書かれているので、さすがに1986年中にOSTが出たということはありえないだろう(笑)

そう、裏面には、収録曲のみじかい解説が掲載されている。


20190812-02.jpg


いっしょに掲載されている写真は、シングル・レコードのジャケットだったり、収録アルバムのジャケットだったり、間に合わせで作ったものだったり、いろいろだ。

カセットテープ番号やCD番号も付記されているが、すべてじゃないのがおもしろい。
たとえば、クラプトン(Eric Clapton)の"August"はカセットテープ番号は出ているが、CD番号は出ていない。
つまり、この時点でCDはリリースされていなかったということだ。
Discogsで確認してみると、確かに、CDのリリースは翌年の1987年ということになっている。
さすが、クラプトンあたりだと正確に記載されているなぁと感心したのだが、カセットテープのリリースが記載されていないじゃないか。
残念!(笑)

クラプトンといえば、表ジャケットのイラスト、初めて見たのだが、Augustのプロモーションに使われたものなんだろうか?
いまひとつ、わからない。

裏ジャケを見ると、どうやら、KOJI KITAMURAという方のイラストらしい。


20190812-03.jpg


検索してみると、北村公司という名前のイラストレーターが存在する。
彼の作品?

Discogsには、このWEA TOP HITSシリーズもすべてではないが登録されていて(残念ながら、今回とりあげた42号はない)、次の43号が登録されているのだが、そのジャケットはマドンナ(Madonna)のイラストで、タッチが42号のクラプトンと同じなので、やはり北村公司さんの作品ではないかと思われる。

ってことは、このプロモーション・レコード用に、若いイラストレーターに描かせたとかってことだろうか。
そうだとしたら、このなかなか素敵なイラスト・ジャケット、クラプトン・マニアにとっては垂涎?(そんなことないか 笑)


さて、このレコードを聴きながら1987年1月に思いを馳せたとき、もっとも強烈にボクの脳裏に蘇ったのは映画『スタンド・バイ・ミー』を観た記憶だ。
まぁ、日本での映画公開は1987年4月だから、1月の記憶ではないんだが、細かいことはいいのである(笑)

「男なら誰でも」と言えるかどうかはわからないが、少なくともボクには、あの映画に描かれているのと似たような「夏の冒険」の記憶がある。
もちろん、ボクにも友達にも、過酷で複雑な環境なんかはなかったし、死体探しほどのセンセーショナルな話もなかったけどさ。

それでも、あの映画は、いくつになっても色あせることがない、ボクのきわめて個人的な、あの「少年時代の輝き」に見事にシンクロする。

そんなわけで、まずはLDで、その後DVDで手に入れた。


20190812-06.jpg


そういやBlu-rayは手に入れてなかったなとAmazonで検索したら、10月にUHD-Blu-rayがリリースされるっていうじゃないか!


https://amzn.to/478V6rR


なんだか、急激に、UHD-Blu-rayプレーヤーを導入したくなってきたぞ。
あっ、でも、うちのプロジェクター、4K対応じゃなかったんだった・・・
posted by 想也 at 20:00| Comment(0) | 思いを馳せる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする